心の探求 -正しき心とは- 4 
2016/12/11 Sun. 14:42

----------
神の第一の定義-第一原因者としての神
神ということに関しては、昔からさまざまな研究がされ、探究がされました。
しかし、だれも神とはこうしたものだということを、定義することはできませんでした。
その定義はできないけれども、たとえば、神というものを第一原因というように論ずる人もおりました。
つまり、物事には原因というものがある。
たとえば、自分が今生きているということは、自分に両親があったということ。
そういう原因があって自分がある。その両親も元を探れば、その両親がいた。
その両親にも両親がいた。こうして探っていくと必ず前者というのがいる。
結果に対しては原因というものがある。そうであるならば、
どんどん、どんどんと探っていくならば、どこかに第一原因というのかあるはずである。
この第一原因こそ神である、ということを証明した哲学者、あるいは神学者もおりました。
神の第ニの定義-奇跡を起こすカとしての神
あるいは、神というものは、とにかく人知を超えたるものであるとして、
さまざまなる奇蹟、霊現象をもって、神の御業とみた人もいました。
神が何であるかということはどうでもよい、
ただ、医者に見離されたこの病人が、一瞬のうちに治ってしまった。
この結果を見れば、この結果を生ぜしめた力があることがわかるであろう。
それが神なのである。
というふうな説明をした方もいらっしやるはずです。
つまり、人智を超えた力をもって神とする説明であります。
神の第三の定義-気高い人格を持った人格神としての神
あるいは第三の定義としては、神をそうした漠然としたものでなくて、
人格あるものとして見てきた歴史もあります。
たとえば、イエス・キリストを神といったり、ゼウスを神といったり、
ブッダを神といったり、こういう定義もあるわけです。
しかし、これらは、まだ彼らにも人間的属性があることを認めざるをえない以上、
定義としては不十分といわざるをえません。
神というものが、この大宇宙を創ったものであるならば、
その神であるイエス・キリストは、何故一メートル七十センチぐらいの肉体に宿って、
三十三年の生涯を送って、十字架にかかったのか。
この地球を創り、大宇宙を創った神が、何故、そういう一人の人間のなかに宿って生きていくのか。
この説明は、ひじょうに困難であろうと思います。
少なくとも、神というのが地球を創り、宇宙を創ったものであるならば、
せめてガリバー旅行記のなかにある小人と巨入の関係のように、
外見上も巨大な人間であってもおかしくはないはずです。
奈良の大仏のように、何十メートルもある入間として出てきてもおかしくはないはずです。
あるいは、地球を手玉に取るような、大きな巨人の神があってもいいはずです。
それが両親を侍った一人の人間の赤ん坊として生まれるという事実をともなったために、
ひじょうに複雑な考え方となるわけであります。
ただ結論をいうならば、この三つの定義、
第一原因としての神、
あるいは奇跡を起こす力としての神、
通常の人間とは思えないような、気高い人格を持った、人格神としての神、
こうしたいろんな定義があるけれども、共通していることは何かというと、
「崇高な」という形容詞がつくということです。
「崇」という字は「崇めたてまつる」ということです。
つまり、技きん出たもの、上にある者として認めるという意味が、「崇」という字になります。
「高」という字も同じです。
「高し」と書いてあります。
「高し」ということも、結局比ぺてみて、「極だっている」ということです。
したがって、崇高な、という形容詞がつく神というものは、やはり人間ならざるものであって、
人間の想像を超え、想像を絶したような、偉大な力を持っている存在、ということになりましょう。
-正しき心とは- 3
-正しき心とは- 5
category: 心の探求
« 心の探求 -正しき心とは- 5
心の探求 -正しき心とは- 3 »
コメント
| h o m e |