fc2ブログ

神理の発見

私たちが生きていく上で一番大切なもの、そして真の幸福へと導いてくれるもの
もしそうしたものがあるならば、それは本当の意味での宝かもしれません。
それが誰によって書かれていたとしても、たとえわずかな期間に書かれたものであったとしても
その中に神理の光が宿っており、真に人々を幸福に導く法であるならば
それを後世に残していくことが使命であると思いこのブログを立ち上げてみました。
これからすばらしい神理が発見できれば、ここにて紹介してゆこうと思っております。

神霊界入門 -生まれ変わりの池- 2  

神霊界入門128-181



前回のつづきを紹介いたします。
以下が本文です。

-----

その日は、そうですね、ちょうど小春日和のような穏やかな日で、朝から小桜の胸には、
「ああ、今日はだれか私を訪ねてくるな」という、虫の知らせのようなものがありましたので、

じっと待っておりますと、ちょうどお昼前後頃だったでしょうか、歳のころは二十八歳ぐらいの、
尼さんの姿をした彼女がやってまいりました。日本の尼さんに近い格好で頭巾を被り、
紫色の袈裟のようなものをまとい、足は白たびでした。

右手には、なぜか、巡礼が持つような鈴のついた杖を持っておりました。

「あの、小桜姫様をお訪ねもうしたいのですが。」
「私が小桜です。さあ、こちらに上がりなさい。」
といった会話から始まり、彼女の身の上話を延々と何時間も聴きました。

小桜も結婚こそいたしましたが、死に別れた夫のことで、心の修行を重ねてまいりましたので、
そういった点が共感を呼んで、彼女を私のもとに呼びよせたようです。

彼女の願いは、もう一度人間として地上に生まれたい。

ついては、日本の国が仏国として栄えているゆえ、もう一度この国に生まれ、心を入れ替えてここで修行をし直し、
こちらの世界に来ている、心に思い染めた人と同じ境涯にまで達して、
あらためてその人と夫婦になりたい、というものでした。

なるほど、「女の一念岩をも通す」と申しますが、この方の場合は、「女の一念三世を通す」とでも申しましょうか、
とにかくすごい思い込まれようです。

しかし小桜は、この女性が、また尼さんのような生涯を日本の国で送ることに反対いたしました。

そのような恋心で仏門に入っても、結果は見えていると申しますか、前回とおそらく同じになってしまうし、
それではせっかく、小桜たちの国まできて生まれ変わる意味がないではないですか。

そこで、小桜はまったく反対の生涯をこの女性に提案したのです。
つまり大名の家にお姫様として生まれ、華やかな生活を送る中で悟るという生涯です。

小桜の意見では、人間は格別に仏門に入らなくとも、日常生活のなかで悟ることも可能だし、
神様はおそらく、私たち女性に対しては、むしろそちらのほうを望んでおられるに違いありません。

女の人は、正常な結婚をして、貞淑な妻として夫に仕え、家庭の要となってゆくなかで、
神の道、仏の道に誘われるのだというのが小桜の考えですし、また、私が現在、神様の一人として
小桜神社に祀られている理由も、私が神の道、仏の道を修行したからではなく、女として生きた一生のなかに、
神仏の心に適うところがあったからだと思います。

この女性は丸一日、私の話を聴いて納得しました。

ところが次は、いったいどうしたらお姫様として生まれ変わることができるかが問題となりました。
私もそのへんのことは詳しくありませんでしたので、いつもの指導役の龍神のおじいさんにお願いしたところ、
こういうことを伺いました。

つまり、それぞれの産土神のお治めになる領地の中に、「生まれ変わりの森」という場所があるのです。

生まれ変わりたい人はその森に行くと、そこには小さなお堂があるのですが、
その前で、自分の過去世の告白をし、自分のどういうところをどのように改めたいから、
今回はどういう地域にどういう自分で生まれたい、そしてこのようなことをしたい、ということを願掛けするのです。

祈願の内容が産土神の御心にかなえばすぐに許可されますし、許可されない場合には、
しばらく産土神の命ずるところへ行って修行を積み、もう一度、生まれ変わりの目的と希望内容を祈願するのです。

こうして、産土神に生まれ変わりを認められると、次は、「生まれ変わりの池」というところを目指して歩いてゆきます。

そこは、「生まれ変わりの森」から歩いて一時間くらいでしょうか、森が途切れた所で、ちょっとした、
そうですね、三メートルぐらいの崖になっており、その下が直径二十メートルぐらいの美しい池になっているのです。

その池を崖の上から見下ろすと、予想に反して自分の姿は映らず、池の中に何層にもなって世界が見えてくるのです
深いところの世界、浅いところの世界などです。

しばらく見つめていると、池の底のほうに自分が生まれ変わってゆく先の世界が見えてきますので、
そこをめがけて思いっきり飛び込むわけです。

いったん池に飛び込むショックでみんな気を失ってしまいます。
そして母となる人の胎内に宿るわけです。

この「生まれ変わりの池」に飛び込むときに気を失うということが、
人間が地上に生まれて過去世の記憶を失ってしまう理由なのです。

この「生まれ変わりの池」に飛び込むところが崖になっている理由は、
それだけの覚悟をして生まれ変わってほしいという意味からです。

なかには、この崖まできて、気が弱くなって引き返す人も出てくるのですが、
たいていは、その人の守護霊や指導霊に説得され付き添われてもう一度帰ってまいります。

ごくまれな例としては、産土神にお詫びをして、やはり霊界にとどまる人もいるようです。

そういった人は、やはり生まれ変わりの時期が来ていないのであって、
まだまだ霊界で勉強しなければならないのです。

産土神もそのことを十分承知しながら、本人に自分自身で思い直してもらうために、
「生まれ変わりの池」まで行かせることがあるそうです。

ところで例の女性ですが、無事に「生まれ変わりの池」までたどりつき、
首尾よくお姫様に生まれることができましたので、どうかご安心ください。
これが生まれ変わりの一つの例です。

-----

以上が「生まれ変わり」についてのお話です。
いかがでしたでしょうか。

少しでも霊界の雰囲気がつたわれば幸いに思います。
この書には、他にもさまざまな描写がありますので、折に触れて紹介してゆこうと思います。




-生まれ変わりの池- 1

category: 神霊界入門

tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://tlots1986.com/tb.php/27-4752ad44
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)