出口王仁三郎霊示集 -天女の舞い- 15 
2020/08/20 Thu. 21:52

----------
観音様の舞いは何千年ぶり
あと、さっき言った、観音様の舞いっていうのが、あるかないかっていうことじゃけれどもなあ、
これはまあ、めったに見えるもんではない。
ただ、ないわけではない。観音様の舞い、とはのう、たまにあるんじゃ。
それは、まあ、現代もそうじゃけれども、こういうふうに何千年ぶりに大きな法が説かれるときっていうのは、
地上に大挙していろんな人が出て来るわけじゃのう。
こういう光の大指導霊たちが、大天使たちが、地上を去って、あの世に還って来たときに、
やはり女性がもてなさねばしょうがないだろう。
男性にもてなされても、ええ気持ちはせんから、女性がもてなすわけじゃ。
それで、宴席を設けて、祝うわけじゃけれども。
宴席を設けたら、踊り子がおらんと、やはり、話にならん。
ボンボンと手を叩けば、向こうの障子がサーッと開くわけじゃ、襖がのう。
それで、出て来るのが観音様じゃ。
観音様が、それぞれにべベ着て出て来て、踊りを舞う、これが、観音様の舞いじゃの。
これはめったにないけれども、そういう大きな法が説かれて、法を説いた人が還ったときに、
そういうことをやるわけじゃ。
まあ、わしのときにはやってくれんかったけれども、谷口とかは、やられとるようじゃのう。
悔しいけれども、仕方がない。観音様の舞いを見とるようじゃ。
わしには、やってくれんかった。まあ、仕方ないのう。
こういうことで、天女の舞いというのも、三種類あるわけじゃ、どうじゃ、勉強になったじゃろが。
まあ、今日はそれぐらいにしておこう。
----------
いかがでしたでしょうか。
この書にて、霊的世界の神秘を感じとっていただけたなら幸いです。
category: 天女の舞い
« 坂本龍馬の霊言 - 1
出口王仁三郎霊示集 -天女の舞い- 14 »
コメント
| h o m e |