出口王仁三郎霊示集 -天女の舞い- 7 
2020/08/01 Sat. 21:39

----------
天女の第二番目は乙姫様
その次におる女性というのはのう、今度は竜宮界の女性じゃ。
竜女と言うて、これは人助けはしておらんのじゃ、はっきり言うて。
竜宮界の乙姫様というのは、人助けなぞ全然興味がないんじゃ。
ただ、乙姫様たちというのは、まあ、心はきれいなわけじゃのう。少しも悪いことを考えたことがない。
浦島太郎が言うように、ほんとうに、鯛や平目の舞い踊りで、
水族館のなかに住んでおるようなもんじゃ。
鯛や平目と一緒に踊ったり、舞ったりしておるわけじゃから、心が曇るわけもない。
毎日が楽しくて、永遠の時間を生きておるわけじゃ。
年も取らんし、永遠に若い。
竜宮だけは、年も取らんのじゃ。
竜宮の一番偉いお姫様、「玉依姫」という方がおるけれども、
玉依姫様というのは、そうじゃのう、年齢も二十四、五じゃのう。それで竜宮界の一番お偉い方じゃ。
美しい女性じゃぞ。
それから、あなた方はご存知かも知らんけれども、
「弟橘姫」様という立派な方もいらっしゃる。
この方なども、そうじゃのう、二十二、三の気丈な女性じゃ。
二十二、三の気丈の女性という感じがするのう。
この人も、まあ、竜宮界では、女性三羽烏のひとりぐらいじゃろうかのう。
大変気位の高い方じゃ。へんなことを言うと、無礼打ちに合う。そういう偉い方じゃ。
こういう乙姫様の世界があるわけじゃ。
彼女らは、地上の人を救おうとかは思うとらんのじゃけれども、永遠の何と言うかのう、
やはり幸せの世界に生きとるわけじゃ。
まあ、そういうわけでは、理想郷じゃのう。
人類の長年の希望である、理想郷のなかで生きておるわけじゃ。
まあ、そういうことで、理想の生活を実践しておるわけじゃ。
ただ、わしらから見ておったら、よく退屈せんもんじゃのうという気はせんでもない。
わしらなんかも、やはり退屈するから、新しいことのひとつや二つはしてみたいけれども、
竜女は、いつも鯛や平目とばかり踊っておるから、まあ、よく続くもんじゃのうと思っとる。
まあ、飽きないんじゃのう。
千年でも、二千年でも、同じことをやっておるようじゃ。
まあ、そういう至福の世界でもあるわけじゃ。
まあ、これが天女じゃ。第二番目じゃ。
category: 天女の舞い
出口王仁三郎霊示集 -天女の舞い- 8 
2020/08/04 Tue. 23:15

----------
天女の第三番目は仙女
第三番めの天女ちゅうのがおる。
それは、昨日もちょっと話はしたけれども、まあ、仙人界の天女じゃ。
まあ、仙女と言ってもいい。仙女も美しいぞ。それはそれなりに、美しい。
それに仙女の場合には、非常に霊能力が優れておるわけじゃ。
そういうことであって、仙女の霊能力というのは、まあ、千変万化する霊能力じゃのう。
だから、相手の、たとえば、男性がおれば、相手の男性の好みに合わせて、自由自在に自分を変えていく。
これが仙女じゃ。
そうすると、地上にも仙女みたいのがいっぱいおろう。
女性というのは、千変万化するけれどものう。
まあ、昨日もおかしな話をしたけれども、よくもまあこれほど変わるわと思うようなのう、
歌でも、歌合戦などでも、孔雀の羽根みたいなのを、尻尾につけて出て来る歌手もおるしなあ。
よくこんなに変わるもんじゃと思うほどに変わるのう。
まあ、そういうふうに、仙女というのは、地上の人は、そういうふうにメーキャップをしたり、
舞台衣装を整えて変わるけれども、仙女というのは、舞台衣装やメーキャップがあるのではござらぬ。
仙女というのは、自分の心じゃの、まあ、霊能力で、それを変えるわけじゃ。
したがって、千変万化、非常に素晴らしい。
まあ、わしなぞは和風の女性が好きじゃから、わしが行くときには、それはそれは大和撫子の女性が勢ぞろいじゃ。
向こうからサーッと大きな雲がきて、おっ、何の雲だろうか、この虹色の雲はと思うと、虹色の雲が目の前に到着する。
それで、目の前の、そうじゃのう、目にわかるように言えば、一メートルぐらいの高さじゃろうか。
出口王仁三郎が立っておる一メートルぐらいの地面のところに雲がきて止まる。
直径、そうじゃのう、直径十メートルぐらいの雲じゃ。厚さは、そうじゃのう、五、六十センチ。
キントン雲じゃないぞ、虹色の雲じゃ。そういう雲がくる。
そうすると、そういう雲の上に、美しい和服姿の女性が、四人も五人も坐っておるわけじゃ。
そして、「王仁三郎様、大変お目出とうございます」と言ってくる。
「何だ何だ、何が目出たいんじゃ。目出たいことなぞないぞ、少しも、ええことはない」とわしが言うと、
和服姿の妙齢の女性が、五人が、「おほほほほ」と笑うわけじゃのう。
「王仁三郎様、何を御冗談言っておられますか。今日は嬉しい日ではありませんか」と、まあ、こう言うわけじゃ。
「何が嬉しいのじゃ」「それ、このとおりでございます」と言うとのう、玉手箱を出してくるわけじゃ。
「おお、玉手箱か、どれどれ」「王仁三郎様、開けてごらんなさいませ」
「うーん、じゃ開けて進ぜよう」と開けてみる。
煙が出て、年取るわけじゃないぞ、この玉手箱はのう。
開けてみると、何じゃ、バレンタインのチョコレートが入っておるじゃないか。
「これはチョコレートではないか。わしはこんなもんは食さんぞ」
「あ-ら、王仁三郎様、何をおっしゃるんですか。下界では、はやりですわ。もう一日前から、
デパートではチョコレートの山で、若い女性がいっぱい買いに行っております。私たちもそれを真似してみたんです。
下界がバレンタインなら、私たちの世界もバレンタインがあってもいいでしょう。
私たちは、王仁三郎様の日頃のご恩に報いて、バレンタインのチョコレートを持ってまいりました。
「どうぞ召し上がって下さい」なあんて、持って来るわけじゃ。
そうか、よしよしよし、そういう心掛けのいい女性なら、褒めてつかわそう。
「よしよし、今後も可愛いがってやるぞ、うーん」 と、わしが言うわけじゃ。
category: 天女の舞い
出口王仁三郎霊示集 -天女の舞い- 9 
2020/08/05 Wed. 21:38

----------
そうすると、仙女が言うわけじゃのう。「どうぞおひとつ、お口に運んでみて下さい」って言うから見てみると、
まあ、チョコレートが五つぐらい入っているわけじゃのう。
ひとりひとりからの心がこもったチョコレートじゃ。
それで、玉手箱のチョコレートをひとつ取る。
最初のチョコレートを取ると、これは金色じゃのう。銀紙じゃない、金紙が巻いてある。
この金紙を取ってチョコレートを食ベようと、バクッと口に噛もうとすると、そのチョコレートが、パッと消える。
パッと消えて、何が出るかと思うたら、鶏になっちゃう。
鶏になって、コケコッコーと言って、金の卵を産んで、飛んでいくわけじゃ。
そして、最初の仙女が、笑うわけじゃ。「おほほほほ、王仁三郎様、残念でしたわね。
早くチョコレートを召し上がらないから、チョコレートが、鶏に化けてしまいました。
金の卵を産んでしまいましたから、それで、明日の朝、御飯でもお食べ下さいませ」と言うて、
最初の金色の和服を着た、帯をつけた女性が笑っとるわけじゃ。
しょうがないのう。それでは、二つ目のチョコレートを食するとするか、ということで、
わしがまた手を伸ばす。
そうすると、今度は、銀紙で包んでいるわけじゃ。
どれどれ、これは、ほんものじゃろな思うて、銀紙にくるんであるのをほどいて、
ハートの形のチョコレートを口に運ぶわけじゃ。
ところが、歯に触れるか触れんかの間じゃ、何とあなた、銀色の蛇が出てきた。
チョロチョロチョロチョロと出てきた。あっ、こりゃいかん、もうちょっとで、蛇の頭を噛み切るとこじゃった。
この銀色の蛇が、また空中を飛んで行く。
空中を飛んで行ったかと思うたら、今度は竜になってしもうた。
空中で竜になって、雲の高いところまで飛んで行ってしもうた。
これで、二人目の仙女がまた笑うとるわけじゃ。
銀色の帯をしておる、銀色の仙女じゃ。
「おほほほほ、王仁三郎様、残念でしたわね。今のは竜でしたわ。
オホホホホ、おわかりになりませんでしたか」とまあ、こういうことをやるわけじゃのう。
あー、竜じゃったか、もうちょっとで竜を飲み込むところじゃった。しようがあるまい。
それでは、三つ目にかかるとするか。
で、三つ目のバレンタインのチョコレートをほどくと、今度は赤じゃ。
赤い包装紙に包んである。これは、まさしく間違いない。赤の紙を取って、パクッと食べようとすると、何じゃと思う。
今度は、まあ、これは冗談がきついぞ、赤ちゃんが出て来たわけじゃ。
女性か男性かの興味はないけれども、まあ、女性の赤ちゃんじゃ。
王仁三郎様が食べようと思った瞬間、赤ちゃんじゃ。
category: 天女の舞い
出口王仁三郎霊示集 -天女の舞い- 10 
2020/08/08 Sat. 13:29

----------
「王仁三郎様って、残酷な方ですわ。赤ちゃんを食べようとされたんですね」 と、こんなことを言うておる。
まあ、女性との遊びじゃ。
ついでに遊んでやろう。四番目に手を出す。四番目は緑色じゃ。
緑のラップでくるんである。うんそうか、緑じゃと。
そうすると、今度はこれは果物じゃな、何だろうなとわしは思いながら、開けるわけじゃ。
そうしたら、緑に出てきたのは何じゃろかと思う。緑で出てきたのは何と、日本刀ですわ。
食べようと思ったら、今度は刃渡り一メートルの日本刀になっちゃった。
こんなの食べれば、わしでも口が切れてしまう。まあ、きついことをする女子じゃ。
緑色の帯をした仙女がまた笑うておる。
「王仁三郎様、ついでですから、最後のを開けて下さいませ」と、まあ五番目のが言う。
ああ、これが黄色じゃ。黄色の紙で包んである。黄色のチョコレートを開けてると、
もうこれは、もう偽ものに決まっていると思って、わしゃ、もう、ええいままよと思って、
食いちぎってやれと思って、ガブッと食べたわけじゃ、そしたら今度は、ほんとうのチョコレートじゃった。
そして、仙女五人が大笑いに笑っとるわけじゃ。
まあ、わしらの世界は、こんな世界じゃ。
まあ、楽しいこともあって、今日は、二月の十四日じゃのう。
バレンタインデーということで、そういうことも先程やっておったところじゃ。
こういうプレゼントもあるんじゃ。
まあ、これが仙女じゃけれども、仙女というのはのう、そういうふうに、いたずらが非常に好きで、自分のそういう超能力を
使って、いろんないたずらをするんじゃ。
category: 天女の舞い
出口王仁三郎霊示集 -天女の舞い- 11 
2020/08/10 Mon. 13:07

----------
魔法界、魔女たちの術競べ
そしていわば、西洋で言えば、魔法が得意の奴らじゃから、
女性の魔法使いじゃろうけれども、そういうふうに、西洋で言えば、魔法使いじゃの。
いろんなことをして楽しむわけじゃ。
西洋の話でも、魔法使いが、杖を回して、いろんなものを変えるじゃろう。
杖を回せば、家になったり、家が今度、鶏になったり、人間が豚になったり、いろんなことをするのう。
あれは、決してつくり話じゃないんじゃ。
仙人界、あるいは、西洋では魔法界と言うとるけれども、魔法使いの世界があってのう、
そういうところでは、ほんとうに日常茶飯事でやられとるんじゃ。
そこでは、霊力の競争があってのう。強い者には勝てんわけじゃ。
たとえば、二人の魔法使いがおって、杖を振り回して、どっちが強いか競争しとるわけじゃ。
そして片方は、もうひとりの魔法使いを、豚にしてやろうとしとるわけじゃ。
ところが、もうひとりの魔法使いは、今度は、別の奴を鶏にしてやろう、と思っとる。
二人で杖を回したり、箒を回したりして、霊力を競っておると、
しばらくすると、どっちかの力が強いわけじゃ。
そして、片方が強いと、その箒を回したときに、相手を豚にしようと思った奴が、
自分が鶏になってしもうて、コケコッコ-言って、周りを回っておるわけじゃ。
そうすると、魔法使いは喜びに喜んで、まあ、三日ほどしたらその魔法が解けるから、
三日間そこで遊んでらっしゃい、というわけで、鶏にされたほうは、三日間、
「悔しい悔しい」と言いながら、やっとるわけじゃ。
三日経ったら、全部戻って来て、もっともっと霊力をつけにゃいかんというので、また、修行に励むわけじゃ。
まあ、こんなことをしておる世界がある。
魔法界じゃのう。
まあ、日本だと仙女の世界じゃけれども、仙女たちはたいてい美しいけれども、
そういうふうにいたずらが好きじゃ。
そして、彼女らは、そういう雲に乗って、あの世を渡っていく乗りものを持っておってのう。
五人乗りの雲もあれば、分かれて、それがひとり乗りの雲になることもある。
雲に乗って、絵に書いたようにのう、空を虹色に渡っていくわけじゃ。
category: 天女の舞い
出口王仁三郎霊示集 -天女の舞い- 12 
2020/08/12 Wed. 13:11

----------
天女の舞い、世界コンテスト
まあ、おもしろいのが、月に一回ぐらいじゃろうか、そうした天女の舞いというのがあってのう。
いろんなところから雲に乗って、仙女がいっぱい集まって来るわけじゃ。
月一回じゃのう。
たいてい満月の晩なんじゃけれども、月に一回集まって来て、仙女同士で、自家用の雲に乗って来るわけじゃ。
そして、二千人集まってのう、山の上で。
まあ、何となく満月が出とるのじゃ、満月の雰囲気が出とるのじゃ。
まあ、満月でもないけれども、気分的に満月じゃ、出とるわけじゃ、山のほうに。
「ああ、今日はとってもいいお月様ですわ」ということで、それから、まあ、下界で言えば社交ダンスじゃのう、
あの世で言えば天女の舞いが始まるわけじゃ。
それで、二千人が自家用の雲に乗って来たけれども、それぞれ、そこでパレードをし始めてのう。
まあ、これは水着ショーみたいなもんじゃのう。
順番に出て来て、「私はこういうものよ」と、いろんな衣装を着て、いろんな雲に乗って出て来るんじゃ。
そして、わしら男たちも、そのときには、その天女の舞いを見物に行くんじゃ。
そうすると、いろんな美人が出て来てのう。まあ、ミス何とかいうのがいっぱいおるわけじゃ。
したがって、まあ、地上でも、ミス何とかユニバースじゃとか、ミス日本じゃとか、ミス何じゃろうのう、
ミス杉並というのはまだおらんかのう。
知らんけれども、まあ、そういうのがおるんじゃろうけれども、そういうもののなかにも、仙女が多くてのう。
まあ、美人を競っておるわけじゃ。
美しくするというのは、やっぱり、これも仙術、霊術のひとつでのう。
まあ、美容にあまりふけると、そっちへ行くぞ。地上の女性も気をつけろ。美容にふけるということは、要するに、
美しく化けて、男を騙したいという気持ちじゃから、
男を騙したいという気持ちは、これ仙女に通じてのう、先程みたいに、騙し始めるぞ。
気をつけにゃあいかん。素肌で生きなさいね、素肌で勝負をするんじゃ。
まあそれは余計なことじゃけれども、そういう仙女になる。
そうして、まあ、美人競争したりのう。あるいは、踊り競べがあるわけじゃ。
出しものがあって、月一回踊り競べをやっておるわけじゃ。
仙女にも派があって、何とか仙女、何とか仙女というのがいっぱいあってのう、ミス・ユニバース仙女とか。
いろいろあるわけじゃ。いろいろ分かれておるわけじゃな。
あるいは、中国仙女もあって、そういうときには、外国からも駆けつけて来るわけじゃ。
香港あたりから、チャイナ服を着てな、手をそのなかに通して、前で袖を通して、チャイナ風の仙女がいっぱい寄って来る。
あるいは、インドから、サリーというのか、インド服を着て来る仙女もいっぱいおる。
あるいは、また、西洋の魔法使いも、箒を持って飛んで来る。
そういうことで、月に一回、仙女界ではそういう天女の舞いというのをやっておる。
まあ、これは、非常に珍しい行事でのう。
万国オンパレードなんで、わしらも他の世界におるんじゃけれども、見に行くわけじゃ。
そしてまあ、観覧席で柏手しながら、やるわけじゃ。そして、今回は日本の歌手、今回は香港の歌手、今回はインドネシアの歌手、
今回はイギリスの歌手とか、こういうことを決めておるんじゃ。拍手の数での。
まあ、そういう楽しい世界なんじゃ。
category: 天女の舞い
出口王仁三郎霊示集 -天女の舞い- 13 
2020/08/14 Fri. 14:02

----------
竜女、乙姫様の舞い
まあ、天人の舞いの場合は、それが多いのじゃけれども、それ以外にもさっき言った竜女の舞いもある。
竜宮界の乙姫様たちが、ときどき、舞いを踊るときもある。
それを見に行くこともあるんだけれども、まあ、琵琶湖のほとりに乙姫様がおったというのは、
これはまあ、たいてい、こういうのは竜女のほうじゃのう。
竜宮界というのは、霊域ではあるんだけれども、場所はどこにあるかというと、やはり水に緑があるわけじゃ。
天国、地獄ちゅうのはのう、決して上空にあるわけではなくて、いろんな地上のものに関係するなかにおるんじゃ。
大きな竜宮というのは、たとえば、富士山系の竜宮というのがある。
富士五湖というのがあるけれども、富士五湖系統の竜宮界というのがある。
これが日本で一番大きい竜宮じゃのう。
ここに、玉依姫とか、弟橘姫とかは、だいたいおられる。富士山系じゃのう。
それ以外にも、三保の松原竜宮、というのもあるし、あるいは、何じゃのう、
丹波篠山のあたりの何と言うか。
あれは若狭か、若狭湾のあたりの竜宮もあるんじゃ。
それから、山陰松江、松江にも宍道湖というのがあるけれども、宍道湖の竜宮というのも有名じゃ。
それから、琵琶湖にも竜宮がある。
こういうふうに、この世の、地形に合わせたところに、けっこう霊域というのがあってのう、
竜宮界というのができておるんじゃ。
だから、そういう竜宮界の竜女たちが、ときどき水浴びをしておるように見えたりすることがあるんじゃのう。
ときおり、普通の人間でも、霊視ができて、竜女たちを見るわけじゃ。
そうすると、えも言われぬ美しい女性たちが、何と琵琶湖のほとりなり、
三保の松原のほとりで、水浴びをしとるわけじゃ。
羽衣を木にかけての。これはもう男が見れば、よだれが出るわのう。
もっと近う寄って見ねばいかんというので、羽衣を取りたい、写真も撮りたいと思って、寄って行くわけじゃけれども、
気がつくと消えてしまう。
惜しいことをした、まあ、そういうことでのう。
まあ、そういう天女というのは地上人の男性にとっては、永遠の憧れの的じゃ。
実際にそういう水という霊域を通しておるわけじゃ。
まあ、お前たちの考えでは、まあ、五次元、六次元あたりに竜宮界があるように言うけれども、
それは上層階にあるというよりは、そういう地域に関係したところに、できとるわけじゃのう、
竜宮界というのは。女性が多いから、女性は水を象徴しとるんじゃ。
水とは、海、あるいは湖、これは女性を象徴しとるわけじゃ。
なぜかと言うたら、女性のお腹じゃのう、子宮を象徴しとるわけじゃ。
海とか、湖というのは。
だから、竜宮界という女神の世界というのは、だいたい水に関係があるんじゃ。
category: 天女の舞い
出口王仁三郎霊示集 -天女の舞い- 14 
2020/08/19 Wed. 21:27

----------
天狗界の象徴・山岳信仰
これ以外にも、たとえば、仙人界のなかにも、荒々しい、仙人、天狗がおるけれども、
荒々しい人は、やはり山岳地帯を中心にしておる。
いろんなところに山岳信仰があるけれども、御岳山であるとか、富士山も富士山であるがのう。
あるいは、他にもいろんな、四国の山脈なら山脈、四国の山岳信仰があるし、阿蘇岳にもあるし、木曾岳にもあるし、
いろんなところがある。
そういうところに、霊域で、やはり、天狗界、仙人界というのがあるんじゃ。
これも上層階にあるというよりは、やはり、そういう地上の地形を利用したところに霊域ができとるんじゃ。
そういう天狗の姿を、ときどき、山を歩いている人が、修行者が見るわけじゃ。
霊視ができる人がいると、天狗が杉の上に逆さまに立っておったり、あるいは、岩場の上に立っておったり、
法螺貝を吹いておったり、そういうのを見たりするわけじゃのう。
そういうふうに、まあ、地形に関係した霊域があるわけじゃ。
まあ、話はずれたけれども、竜女の舞いというのもある。
category: 天女の舞い
出口王仁三郎霊示集 -天女の舞い- 15 
2020/08/20 Thu. 21:52

----------
観音様の舞いは何千年ぶり
あと、さっき言った、観音様の舞いっていうのが、あるかないかっていうことじゃけれどもなあ、
これはまあ、めったに見えるもんではない。
ただ、ないわけではない。観音様の舞い、とはのう、たまにあるんじゃ。
それは、まあ、現代もそうじゃけれども、こういうふうに何千年ぶりに大きな法が説かれるときっていうのは、
地上に大挙していろんな人が出て来るわけじゃのう。
こういう光の大指導霊たちが、大天使たちが、地上を去って、あの世に還って来たときに、
やはり女性がもてなさねばしょうがないだろう。
男性にもてなされても、ええ気持ちはせんから、女性がもてなすわけじゃ。
それで、宴席を設けて、祝うわけじゃけれども。
宴席を設けたら、踊り子がおらんと、やはり、話にならん。
ボンボンと手を叩けば、向こうの障子がサーッと開くわけじゃ、襖がのう。
それで、出て来るのが観音様じゃ。
観音様が、それぞれにべベ着て出て来て、踊りを舞う、これが、観音様の舞いじゃの。
これはめったにないけれども、そういう大きな法が説かれて、法を説いた人が還ったときに、
そういうことをやるわけじゃ。
まあ、わしのときにはやってくれんかったけれども、谷口とかは、やられとるようじゃのう。
悔しいけれども、仕方がない。観音様の舞いを見とるようじゃ。
わしには、やってくれんかった。まあ、仕方ないのう。
こういうことで、天女の舞いというのも、三種類あるわけじゃ、どうじゃ、勉強になったじゃろが。
まあ、今日はそれぐらいにしておこう。
----------
いかがでしたでしょうか。
この書にて、霊的世界の神秘を感じとっていただけたなら幸いです。
category: 天女の舞い
| h o m e |