高橋信次霊言集 -反省とは- 1 
2019/03/17 Sun. 14:28

今回は、反省ということについて、お話させていただきたいと思います。
反省という言葉は、常日頃よく耳にする言葉だと思います。
では、反省とは何かと問われたときに、その本当の意味をはっきりと答えられる方は少ないと思うのです。
前回、運命の開拓をご紹介させていただいた中では、人間の本来のすがたは肉体ではなく
霊であり、魂であり、肉体はこれ霊の影にすぎない、
そして、神の子である私たちの実相は、唯一の神から分かれてきた光そのものである。
ということでありました。
では、そうしたすばらしい存在であるならば、反省ということ自体、必要ないのではないか。
そうおっしゃられる方もおられるかもしれません。
しかし、実際はそうはなっておりません。
なぜそうなのか。
そこには、深い深い叡智がかくされているのだと思います。
神は、わたしたち人間に永遠の生命を与えてくださいました。
そして永遠に進化していくことができる世界をも与えてくださいました。
そうしたなかで、神はわたしたちが本当の幸福を手に入れて行くことを、望んでおられるのではないでしょうか。
そして、その幸福とは、おしきせのような、ぬるま湯につかったような、そうした幸福ではないのだと思います。
私たちが、永遠の進化の旅路の中で、本当の意味での幸福を得ていくために、
反省ということが、どうしても必要になってきます。
では、その反省とは何なのか、反省の本当の意味とは何なのか、
そのことについて、非常にわかりやすく、かつ平易に説明されている書を紹介させていただきます。
この書は、ユーモアを交え、そして私たちの現実問題にそくした説明になっています、
これは高橋信次というかたが、一人でも多くの人に、反省の本当の意味を知ってほしいという熱意の表れではないかと思います。
では、以下にその書を紹介させていただきます。
今回も以前と同様、数回に分けてのご紹介となります。
少し長くなるかもしれませんが、どうか最後までお読みいただきますよう、よろしくお願いいたします。
----------
人間は何故反省する必要があるのか
まず最初に、反省ということが出ましたが、これは、ある意味では先程語った道徳にも関係があることです。
何故人間は反省する必要があるのか、まずここから入って頂きたいと思うのです。
あなた方、宗教に目覚めた方というのは、どうしてもお弟子さんとかを養成し始めると、
まず反省しなさいと言ってしまいます。
反省ということは、先見的というか生まれる前、先見とは先に見るということですね。
生まれてくる前から反省というのはいいことだと、或いは、反省がいいことか、
悪いことかという議論の土俵に載せなくとも、反省自体がいいことだと、こういうふうに思い込むことが多いです。
それから、善悪の問題、道徳論的に人間は良いこともするし、
悪いこともするから、良いことはいいけれど、悪いことをした時に反省して、
そして道を改めるんだと、こういう考えがあると思います。
それは、その程度のことは子供でも分っているんです。
ところが、私も著書の中で、随分述べましたけれど、反省の本当の意味というのは、
単なる善悪を計る、或いは悪いことを正すためだけの基準ではないのです。
人間にとって悪い行い、或いは悪い思い、こういうものが良くないから、これを反省するだけではないんです。
反省というのは、本来の自己に立ち返るための、神が子に与えてくれた慈悲なのです。
category: 反省とは
高橋信次霊言集 -反省とは- 2 
2019/03/24 Sun. 11:09

----------
三歳から五歳ぐらいの間に自我が芽生える
よいですか。人間というのは、生まれて、オギァと言ってから物心つくまで、
大体十才、或いは十一、二才になってくると、まあ中学生になってくると、世間のことがある程度分るようになります。
それ迄にすでに心の歪みを造ってくるんです。
まず幼い時、子供が純心無垢かというとそうでもないんですね。
まず欲しいという気持ちが子供にも、赤ん坊にもあるんです。
ミルクが飲みたい、そのためにオギァと泣く、或いは母親に抱いて欲しい或いはおしっこがしたいとか、
こういうものの欲求ですね。幼い子供たちは欲求というものがあります。
この欲求をまず外に表わします。そして、その欲求に対する答えを求めます。
そして、その答えが自分の思った通りの答えが返ってこなかった時に、彼等は泣いたりします。
或いはわめいたりします。
この時すで自我の芽生えがあるのです。ただ、幼い子供たちはコミニケーショソの手段を知らないために、
どうしても皆同じようなことをします。自分の欲求に対する答えを求める、答えがこなければ、まあ、暴れてみたり、我儘を言ったりします。
しかし、三才ぐらいまでは大抵の人はそうでしょうが、これは三才から五才、五才から七才、
このぐらいになる内に、だんだん自我がもっと大きくなってきて、その本人の魂の傾向が露になってきます。
もう五才ぐらいになってくると、例えば、同じ物をねだるにしても、
こういうふうにねだれは効果がすぐ出る、というのが分ってくるんです。
だから、ミルクが飲みたいと思えば、例えばこういうふうにすれば一番効果が出る。
或いは哺乳ビンを投げ捨ててみる。
或いはとにかく泣いてみる。色々な方法をみんな考え始めるんです。
その中に、もうすでに自我の芽生えが出て来て、例えばどうしても自己中心的な人、
或いは控え目な人、というふうにこのあたりで色々出てくるのです。
だから、世の中の人々は、まず三才から五才ぐらいの間の自分について、かすかな記憶はあるはずです。
これをもう一度考えて頂きたい。
その時にやはり、我儘な自分というので出て来ているんじゃないかどうかを考えてみて下さい。
category: 反省とは
高橋信次霊言集 -反省とは- 3 
2019/03/25 Mon. 23:52

----------
五歳から七歳ぐらいの問に、他人との比較を考え始める
或いは五才から七才、こういう年齢に近づいて釆ます。
そうすると人間は、他人との比較というのを考え始めます。
まず、幼い赤ん坊の時には自分の欲求が答えられるかどうかだけだったのが、
五才から七才ぐらいになると他人との比較を考えます。
或る時は幼稚園へ行ったり保育所へ行ったりしています。
もうそろそろ小学校に上がってくる年代です。
他人との比較です。あの子は成績がいい。あの子は走るのが速い。あの子はいつも綺麗な服を着ている。
あの子はいつもおやつを貰っている。お小遣いが多いようだ。
こういう他人との比較というのが出てくるのが五才から七才です。
ですから皆さんも、この五才から七才というのを振り返る時に、他人との比較という面において
自我が出て来たかどうか、これを点検する必要があります。
category: 反省とは
高橋信次霊言集 -反省とは- 4 
2019/03/26 Tue. 23:16

----------
七歳から十歳ぐらいの間には、人を裁く眼が出てくる
又、七才を過ぎて、これが八才、九才、十才になってくるとだんだん世の中のことが分ってきます。
小さいながら、小さい自分でありながら、世の中のこと、或いは先生のこと、同級生のこと、
或いは兄弟のこと、こうしたことが見えてきます。
ですから、自分の兄や姉、或いは弟と自分との関係、父親、母親が弟と自分をどのように扱っているか。
それは公平でないとか、兄ばかり可愛がって自分を可愛がってくれないとか、
そういう家族の中での自分の置かれた立場というのを考え始めます。
また、この十才ぐらい迄の間には、いわゆる限定的な意味で、社会の仲間入りをしてくるんです。
世の中のことが少し分ってきます。
学校という所があって先生が居るんだけれど、先生というのもただ神様みたいなんだけでなく、
先生にもいろんな人が居る。いい先生が居て、悪い先生が居る、或いは先生もまた上役が居て怒られたりしているらしい。
或いはこの先生はビシビシ言ってくれるけど、この先生は言ってくれない。
こういう、人を裁く眼が出て来ます。
これが大体十才ぐらい迄の間の人なんです。
最初言ったように、まず三才から五才ぐらい迄の間は、自分の欲求が叶えられるかどうか、
五才から七才ぐらい迄の間は、人と自分との比較、七才から十才ぐらいの間には、
人を裁く限というのがだんだん出てくるんです。
こういうふうに人間というのほ、その置かれた環境・教育・思想・習慣によって
だんだんにその本来の心というのがねじ曲ってくるわけです。
category: 反省とは
高橋信次霊言集 -反省とは- 5 
2019/03/27 Wed. 23:10

----------
十歳から十五歳ぐらいの間に自我我欲の気持ちが強くなる
そして、十才から十二、三才、このくらいになると、非常に自己保存・自我我欲の気持ちというのがはっきりしてきます。
十才を過ぎると、他人と自分という区別がはっきりついてくるんです。
物心がつくと共に、他人と自分というのがはっきりしてきます。
それで他人と較べた自分、これがはっきりしてきます。
例えば、或る家庭に生まれたあの子はこういう扱いを受けてる。
あの子は裕福だから塾にも通えるけど僕は通えない。
あの子は算数ができるけれど、それはお母さんが教えているからに違いない。
或いは、お兄さんが優秀だから教えてくれるに違いない。こういうことは社会の縮図みたいなんです。
年代的に言えば、中学生ぐらいになると社会の縮図みたいになってきて、
社会の中、環境と自分というのを考え始めます。
それともう一つは、この中学生の時代、十一、二才から十四、五才の問に性への目覚めというのがあります。
この部分が今、教育も非常に遅れていて大人たちもどういうふうに扱っていいか分らないために、
性に対する考え方、本当に正しい考え方ができない。
そのために、子供たちは今、混乱に陥っています。
こういう環境の中での自分、社会の中での自分、それから男女の、異性の問題ですね。
これを考えるのが大体中学校の頃です。この頃にまた違った考え方を身につけてしまう人がずい分出てきます。
ですから、十五才ぐらい迄におかしくなってくる人も現代では相当出てきています。
category: 反省とは
高橋信次霊言集 -反省とは- 6 
2019/03/28 Thu. 23:21

----------
十六歳から十八歳ぐらいの間で、魂の傾向がはっきり出てくる
又、十六才から十八才、高校の時代です。
これは、単なる男女の性の問題だけでなく、社会的問題まで発展してきます。
男女の倫理というものが分らなくて、社会を混乱させていきます。
或いは、職業意識です。どのような職業が本当に正しい職業なのかということをも分らなくなってきます。
また先程言いました人を裁く限というのが十六才から十八才の時に非常にはっきりしてきます。
そして、昔はまぁ、先生にしてもよく叱る先生とそうでない先生が居る。
怖い先生とそうでない先生が居る。というぐらいの意味だったのが、十六才から十八才ぐらいになると、
今度は先生を馬鹿にし始めます。
あの先生、給料安いんじゃない。今日機嫌が悪いけど、きっと奥さんと喧嘩したに違いないとか、
こういうことを言い始めるのが十六才から十八才です。
こういうふうに、社会人の予備軍として心がはっきりしてくるわけですが、
この頃にもう、その人の魂の傾向というのが、かなりはっきり出てきます。
そして、家庭環境による影響というのが最大限に出てくるのが高校生の頃です。
この頃の心のあり方を見れば、その子の家庭環境がはっきりします。
どういうふうに影響を受けているか、これは結構大事でありまして、
この十八才迄にできた人間というのは、そう簡単に変わるものじゃないんです。
一朝一夕には変わらないんです。これを戻すためには、あと大変な努力が要るんです。
category: 反省とは
高橋信次霊言集 -反省とは- 7 
2019/03/29 Fri. 23:30

----------
十八歳から二十二歳ぐらいの間に環境に対する苦しみを造る
それから、十八才から十九才、大学入試というものがありますね。或いは、就職というものがあります。
まず、高校卒業して就職した方は、また新たな社会の荒波の中で、様々なことを思われます。
また、大学入試を受ける人は、志望校、自分の思う通りのところへ行けたかとか、行けなかったとか。
或いは、浪人をしたとか、しないとか。或いは、医学部へ行きたかったけど、お金がなかったとか。
そういうことで、いろんな、この辺りで苦しみを造っています。
現代青年たちは、一八、九才で苦しみを造っていきます。
そして、ここでドロップアウトした人達が、非行に走ったり、様々な社会の悪の構成要素となっています。
また、順調に大学に入った人も、大学の四年間で様々なことを思います。
本業の学問をしようとして入った大学であるにも拘らず、自分の思うが儘の放縦な生き方をして、
欲しいままの生き方をして、自分というものを腐らせていきます。
いいですか。本来の目的を忘れ、郷里に居る両親は、何も知らずに、
まあしっかり勉強しているんだろうと思って、学資を送るわけです。
今だと、十万も、十何万も送るんでしょう。
ところが、それを当て込んで、遊んでばっかりいるわけです。
マージャンを毎日したり、マージャン大学に行っているようなもんです。
そういうようなことをして過ごしていく。そして社会に出ると、また今度は、
一流大学を出た人は、一流大学ということを鼻に掛ける。
また、二流、三流大学を出た人は、自分が公平に扱われないのは、
自分が駅弁大学を出たから、そうなんだとか、三流大学を出たから、自分は能力はあるんだけど世間に遇されないとか、
こういうことを考え始めます。
そういうふうに自分自身のせいでなくて、自分が、たまたま置かれた環境を理由として、
世の中への不満というのが出てきます。これが二十代前半です。
category: 反省とは
高橋信次霊言集 -反省とは- 8 
2019/03/30 Sat. 23:59

----------
社会に出て男女ともに心の歪みを造っていく
それから二十二、三才でまた、社会生活を始めて行きます。
この中で上司との関係、同僚との関係、また、オフィスでの男女の出会い、
こういったものが絡んで、更に人間性というのが複雑になってきます。
まず、社会人になると初めて、上司という存在に気がつきます。
学生時代には、上級生というのが居たけれども、上級生は、意見は言われることはあっても、
ハイハイと言えばそれで済んでいた。
ところが会社の上司になってくると、意見を聴かないと、大変なことになるわけです。
これは、上位から、上からの命令であり、これがなかなか耐えられない。
まあ、大学で四年生、最上級生であったにも拘らず、社会人になると、最下層になる。
コピーもしなさいと言われたり、使い走りをさせられたりします。
或いは、優秀な女子社員になれば、大学の英文科か何かを出て、全優に近いような成績で入って来た女子社員が、
じやあなた、コピー取りしなさい、お茶汲みしなさいと言われて、それでフンと思っちゃうわけですね。
「こんなはずじゃなかった。私みたいな優秀な女性を、こんな扱いをするなんて失礼だ。
或いは、「男と女の差が激しすぎる。男子と机を並べて勉強して、頑張って、男子学生より成績も良かったのに、
私が何でこんなことさせられるの。ところが、私より成績の悪かった優が三個しかない彼が、まあ海外なんかへ出してもらったりして、
エリートコースに乗っている。おかしいじゃないか。」
とこう思い始めます。だから女性は、女性で、そこでまた、歪みを造ります。
男性は、男性で出世競争とか、そういうものを既に味わい始めます。
同期の中でも、自分より一歩リードしている人達、或いほ、自分がどういうふうに置かれているのかを考えます。
category: 反省とは
高橋信次霊言集 -反省とは- 9 
2019/03/31 Sun. 12:12

----------
職業婦人の地獄へ行く率が増えている理由
女性は、女性で男女の差別の問題、或いは、結婚の問題を考えます。
二十五才位になると、もう結婚しなければいけない、というような風潮になってきて、
これで乗り遅れるとどうなるのか。「いいわ、私は、キャリアウーマンで行くんです。」
ここで頑張ったところで、同僚たちが次々辞めていくのを見ると、心の中に寂しさが出てくる。不安が出てくる。
そして、キャリアウーマンで華やかにやろうと思った夢も、やがて潰えて、
つまらない事務仕事をどうやら私は、二十年も、三十年もやるらしいということが分ってくる。
そして心に歪みができてきます。心に歪みができてきて、三十、四十の女性になってくると、
今度は、新入男性社員を苛めたりし始めます。いびったりします。
「あなたは、去年入った何とかさんに比べて全然駄目だわ、あの人はスッと分ったけど、
あなたは五回言っても分らない。同じこと六回言っても分らない。駄目ね。」とこういうふうにして、
本当にやる気満々で入った若い男性を潰していきます。
こういうことを次第にし始めるんです。こういうのは、自分の気持ちのストレスの吐けロで、日本中至る所で見られます。
だから、女性が、職業婦人が増えてますけれども、職業婦人の地獄へ行く率が増えているんです。
なぜ増えるか、まあ、正常な家庭生活ができないということに対する、不満、或いは、
その不満を他の人にぶっつけ、そして、心真暗にして、昔なかったような地獄に堕ちて行くんです。
昔は、嫁と姑の争いくらいで済んだんです。お姑さんが意地悪をするんで、家にこのまま居ようか、飛びだそうか、
大体こんな悩みが主だったんです。
ところが今はそうじゃないですね。
会社に入って、他の女性との関係、後輩の男性たちとの関係、上司との関係、こういうのが一杯になって、真黒になっちゃうんです。
だから心を暗くする理由がもっと増えているのです。
今は、男性にしてもそうです。二十代でやる気満々だったのが、途中で左遷されたり、仕事で失敗したりして。
或いは、上司に恵まれなかったりとかいうことで、様々な挫折を味わっていきます。
まあ、サラリーマン男性なら99%挫折を味わっていくでしょう。
運良く、社長まで辿り着いたとしても、社長になった途端会社が傾いたりして、うまくいかない。
こんなこともあるわけです。
ざっと人生行路を私は、今話してみましたけれど、こういうふうに、人間というものは、
生まれ落ちてより、様々な環境に応じて、いろんな心の曇りを造っているんです。
そして神の心から離れた自分というものをだんだんに形成していきます。
category: 反省とは
| h o m e |